SSブログ

ホームステイへのこだわり [海外ホームステイ]

明石家さんまの「ほんまでっかTV」に出演されていた
とある知識人の先生が、とても興味深いことをおっしゃっていました。

「目標や、やりたい事が明確な人が大学に合格したとする。
登校初日、”この部屋が、あなたがこれから学ぶ教室ですよ。”
と案内された場所が、例えば鳩小屋だったとしても
やりたい事が明確な人は、そこが鳩小屋だとは気付かない。」

完全に職業病ですが、すぐにホームステイと同じだと思いました。

海外留学へ行くと、大抵の日本人はホームステイを希望します。
その大きな理由は、
「日中は学校で勉強して、帰宅後はホストファミリーと英語で話す。
そうすれば、絶対に英語力が伸びると思う。」と言っている人が大半です。

実は、留学する人には2つのタイプがあります。(私の経験上の見解です。)
1つは、上に述べているように、英語(英会話)の習得を主な目的として渡航する人。
もう1つは、大学や専門学校で具体的に研究したり資格を取る事を目的とする人。

この2つのタイプには決定的な違いがあります。
それは、滞在方法に対するこだわりの度合いです。

前者は、ホームステイ先(ホストファミリー)に対して過大な期待を持ちます。
お父さん、お母さん、子ども、犬(猫)の家族構成で、お母さんは専業主婦。
週末は、遊園地やショッピングセンターなどに一緒に出かけてくれると思い込んでいます。
ところが、実際にホームステイ先なって留学生を受け入れている家庭の多くは
シングルマザーの家庭または共働き。
滞在させてもらう自分は、18歳以上なので、「大人」として認識され、
家のカギを渡されて「自由に使ってね~」と言われる。
出発前に思い描いていた家庭とのギャップに戸惑い、
仕舞いには「私のホストファミリーはハズレだった。」と言い始めます。

では後者はどうでしょう?
元々、何のために海外留学をしているのかが明確なので、滞在先に強いこだわりがありません。
気にする人から見れば、いわゆるハズレの家庭に滞在しているかもしれませんが、
とにかく単位を取ったり、資格取得の為に勉強をしたりと忙しいので、
カギだけ渡されて「自由に使ってね~」と言われた方が、自分のペースで生活できて有難い。
そういうタイプです。

別に、ホームステイ先に文句を言う人を非難したい訳ではありません。
ただ、ホームステイ先やファミリーに不平不満を持って愚痴ばかり言っていては
本来の目標を見失ってしまい、折角の留学が台無しになるだけです。
ホームステイ先はあくまで滞在方法のひとつであり、
遠い海外からやってきたあなたを受け入れて下さっている事に変わりはありません。
各家庭によって個性があるので、ここはハズレだとか決め付けるのは如何なものでしょう?

もちろん、「もう耐えられない!」と思う節(暴力、セクハラなど)があったら、
スタッフに申し出て解決してもらう事になるのですが、
私個人としては、ホストファミリーの愚痴を言っている時間があるなら、
単語を10個覚える時間に費やした方が懸命だと思います。

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

シニア留学 [留学]

いわゆる「シニア層」と呼ばれる年代の方々が元気ですね。
私の母や叔母も、「なぜ今更?」と思うくらいお稽古事に夢中です。

留学をするシニアの方も増えていると思います。
以前、「初めての海外留学 ~旅行じゃイヤ!世界を学ぶ~」というテーマで
情報番組の特集コーナーを見た事がありました。

年齢関係なく、新しい事にチャレンジしてみようという好奇心は素晴らしく、
若者よりもハツラツとしているのではないでしょうか?

私も、シニア層の方から海外留学の相談を受けます。
皆さんに共通しているのは、少年・少女のような目です。
本当に生き生きとしていて、心底明るい。
こんな風に歳を重ねていきたい!と思えるような方ばかりです。

相談を受ける内容として面白いのは、
「留学したいけど、家事の苦手な主人を置いて長期間行けない。」
という悩みを持った奥様方が多いこと。
なんだか、綾小路きみまろのネタを聞いているようです。

ともあれ、長く滞在するのが留学ではありません。
1~2週間でも行った価値は見出せます。
帰国後も英語の勉強を続けるためのモチベーションにもなります。

「プチ留学」を毎年してみるというのも良いかもしれませんね。
百聞は一見にしかずです。

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

テーマ性のある旅人 [ちょっとブレイク]

確固となるテーマが自分の中にあり、それがブレない人は凄いなと思います。
歌手のナオト・インティライミさんも、その一人だと思っています。

まさに「世界一周」ならぬ、「世界一蹴(サッカー)」した人。
そんなイメージです。

いつも前向きで明るい歌を歌っているので、元々そういうタイプかと思いきや、
意外にも7~8ヶ月ほど引きこもり生活をしていたと聞き、驚きました。

そんな自分から抜け出して、世界一周を実行してしまうバイタリティは凄い。
親とも連絡を取りたくないと思う程、世間からシャットアウトしていた人が
どうして世界へ飛び出したのか?その理由を聞きたいですね。
(誰か知っている人がいたら教えて下さい。。。)

そしてもう一つ、ナオトさんの凄いところは
「サッカー」と「音楽」というテーマをしっかり持って旅をしたという事。
好きな事をテーマに旅行をするのは素敵ですね!
だからこそ充実感に溢れていたと思います。

自分に確固たるテーマを持っていれば、不思議とそのテーマに沿った出来事に
巡り会えるのではないかと思います。
それは、ナオトさんの旅が証明してくれているのです。
例えば、
パレスチナのアラファト議長の前で「上を向いて歩こう」を歌う。
エジプトでプロサッカー選手にスカウトされ、本気で悩む。
コロンビアで有名アーティストに気に入られ、国内ツアーに同行。
などなど、テーマに沿ったエピソードだらけ。

確固たるテーマは、「好きな事」です。
好きな事が職業にできたらいいな~と思いますが、
別に職業にしなくても、プライベートな時間内で楽しむのも良いと思います。

私の確固たるテーマは何だろう?
今日も自問自答しています。

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

悪い癖 [英語]

英語の教材(本)を買うのが好きな私。
書店で素敵な一冊に巡り会うのも好きですし、
ネットの口コミを参考にして、人気の本を買うのも好きです。

買っても、最後までやった試しがないのが残念なところですが(笑)。
2~3ページでも手を付けたら良い方で、
繰り返し何度も読んだ(問題を解いた)という経験は皆無。

自宅の本棚に綺麗に並んでいる参考書を全て読んでから次の本に手を出そう!
と誓うのですが、また新たに目を付けている本が今月出版されます。
(情報収集は早くなったかも知れません・・・。)

とある中国人の英語学習者の方の話ですが、
「僕は"Grammar in Use"という本を10回繰り返して勉強したよ。
最初は難しいと思ったけど、10回目ともなると段々と簡単に思えてきた。」
そんな話を聞いたことがあると、その中国人の友人から聞きました。

すかさず、
「私もその本持っているけど3ページくらいしかやってない!
だから英語力が伸びないのね~!!!」と反応してしまいました(笑)。

10回もやったら、そりゃ何か変わるでしょうが、その根性に完敗しました。
「できる人」は、それなりに努力しているのですね。当たり前ですけど。。。

とりあえず、今月出版されるお目当ての本を買ったら、
暫く何も買わないように気をつけます!

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

日本とアメリカ [留学]

先日ノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏のインタビュー記事を見つけました。
20年間勤めた日亜科学工業を退職されて、
University of California Santa Barbara校の教授に転身した中村氏。
転職から1年経った今を振り返ってのインタビューでした。

アメリカに移ってからは、日亜科学工業時代の3倍近く大変になっているそうです。
早い時は朝6時半にはオフィスに来て、夜10時くらいまでずっと働いているとか。
休日も返上するくらい忙しく、ゆっくりする暇も無いそうです。

そもそも中村氏は、技術者がやり遂げた仕事の成果を
正しく評価できない日本のシステムに限界を感じて渡米を決意したようですが、
日本で働いていた頃と現在のアメリカでの仕事を比べて、
「日本がますます自由の無い国に見えるようになりました。」と語っています。

「アメリカでは、とにかく能力主義・自由主義。
学生も教授も、「研究者」としては対等として見られています。
しかし、平社員が社長と話しをしようと思ったら一大事!という事に象徴されているように、
日本は未だに年功序列が幅を利かせ、肩書きで上下関係が決まっている。」

確かにそうですね。肩書きが多い人ほど偉いイメージはあります。
平社員はとにかく働き、全ての決定権は上層部のオジサン達にしかない・・・
という風潮が残っている会社も、まだまだ日本には沢山あるのではないでしょうか。
(最近は社長や上層部の年齢が若くなって、斬新な風潮の会社も見かけますが。)

そして、私の職業病だと思いますが、
中村氏がアメリカの学生について語った内容に凄く興味を持ちました。

「アメリカの学生に宿題を出すと、私が悩むくらい難解な答えを出してくる。
内容によっては、私より学生の方が詳しく知っていることもある。
自分が学生だった頃を思い出すと大違い。もうタジタジですよ。
だから教える側としても負けずに勉強しないといけない。
学生を追い越そうと、こっちも必死になる。これで自分が進歩するわけです。
これほど学生の質が高いのは、なぜ博士課程で学ぶのかという目的意識を
しっかり持っているからでしょうね。
研究助手の為に5人の学生を雇ったのですが、その殆どは学部を卒業して
私に会いに来た時から「窒化ガリウムのバルク基板を作る技術を開発して、
ベンチャー企業を興したい」なんてハッキリ言う。
こちらでは、自分の学力に自信のある学生ほど独立心が強い。
博士課程に入る前は「大学に残って先生になりたい」と言っていた学生も、
卒業する頃には殆ど独立志向に変わるそうです。
だから、優れた学生を採る時には、将来会社を興す意志があるかどうかで判断する程です。
「大企業に就職したい」なんて言う学生はちょっとね。。。」

日本の学生の皆さん、どうですか?
海外の大学や専門学校へ留学すると、こんな意識の高い学生と
肩を並べて勉強する事になるでしょう。
日本のように、「とりあえず入学できれば何とかなる」レベルでは無いのです。
学部学科やどの学位を取るかにより、学生の意識に差はあると思いますが、
少なくとも日本とは違うはずです。

日本も先進国として胸を張れるようにならないといけないですね。

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png

It's interesting! [英語]

私たちが日本語で「超(めっちゃ)おもしろい!」と言いますが、
(ちょっと表現古い?)
英語で伝えたい場合、直訳して「It's funny!」と言ってしまいませんか?

でも、私個人が感じる何とな~くの感覚なのですが、
ネイティブの人はfunnyよりもinterestingを使っている気がするのです。
そして、意外と使いやすいような気もします。

先日、とある大学生がホームステイ体験に行こうか迷っていました。
ホームステイには興味があるけど、英語が得意ではないので
ホストファミリーと上手くコミュニケーションが取れるか不安に思っていたのです。

そんな彼女にアドバイスをした友人の一言に、私は正直ガッカリしました。
「スマホに翻訳アプリをダウンロードしていけば大丈夫だよ!」と言うのです。

出発を予定している日は、約5ヶ月も先です。
その間に少しでも頑張って勉強しようという気持ちは無いのか?!
何を言っているか分からないと、スマホのアプリを介して話しかけるなんて
ホストファミリーはどう感じるのだろう??

我慢できなくなって、「出発まで時間があるんだから、勉強したり準備できるよ。」
と、500歩くらい譲って優しく本人に声を掛けてみました。
すると、「え・・・何この人?」と言わんばかりの雰囲気で私を見る二人。

このエピソードを、カナディアンに話した時、
「I disappointed it.」と、自分の気持ちを表現しました。
すると、お気楽な感じのカナディアンは、
「なぜdisappointなの?interestingだと思うよ?!」と笑うばかり。

そのエピソード面白いね!と笑っているのですが、funnyは使っていませんでした。
interestingの使い方を学んだ気がしました。

とはいえ、何だか私、真面目過ぎたのかなぁ・・・と可笑しくなってしまいました。
大学生のお二人、気分を害していたらゴメンナサイね。

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

紅茶 [海外ホームステイ]

紅茶が好きな私。
ミルクも砂糖も何も入れず、ストレートで飲むのが好きです。
しかし、以前は好きではありませんでした。
私を紅茶好きにさせたきっかけは、イギリスでのホームステイ体験です。

ただ単に英語が好きな17歳が、初海外で初単独ホームステイに挑戦しました。
学校の修学旅行だったので、クラスメイトも一緒に行ったのですが、
平日の日中以外は一人でホームステイをしていました。

お世話になったホームステイ先は、おばあちゃんのメアリーと猫1匹の家庭。
初めてのホームステイ体験としては最高の環境でした。
一人でチャレンジして本当に良かったと、今でも思います。

高校2年生に進学してすぐに、修学旅行に向けての事前学習が始まりました。
イギリスの文化や国民性について、イギリス英語についてなど
自分が滞在する国や地域がどんな所なのか、4月~7月にかけて勉強しました。

事前学習で「イギリス人は紅茶が好きなんだよ。」と先生がおっしゃっていた通り、
私が部屋で宿題をしていると、メアリーが毎晩のように温かい紅茶を運んでくれました。
別に紅茶が好きだった訳でもないし、注文もしていないのに、
可愛い猫の絵が描かれてあるマグカップ(彼女の猫マグカップコレクションの一つ)に
ミルクティー(砂糖なし)を淹れてくれました。

そのミルクティーが美味しくて、気付けば虜になっていました。

宿題が終わった後は、空になったカップを持って一階へ行き、
リビングで寛ぐメアリーに添削をしてもらっていました。

テレビを消して、オレンジ色の電気の下、私の書いた英作文を添削してくれた彼女。
私がどんな気持ちで、何を思ってこの文章を書いたかを聞いてくれた上で、
「こう表現した方がいいよ。」とアドバイスもくれました。
宿題の英作文をきっかけに、リビングで沢山お話したなぁ・・・。
親身になって向き合ってくれた彼女には、今でも感謝しています。

今でも、暖かいストレートティーにミルクを入れて飲む時、
イギリスでのホームステイ体験を思い出します。

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

出身地コンプレックス [文化]

皆さんは、自分の出身地にコンプレックスがありますか?
私は、学生時代ありました。
「オラこんな村イヤだ~」という歌がありますが(笑)、本当にそう思っていました。
都会の華やかな地で暮らしたい!そんな思いが強かったです。
今は、どうでも良くなってきたので、あんまりこだわっていません。

出身地にコンプレックスを持っている有名人を見つけました。
ロシア生まれのドイツ人、Zedd(ゼッド)。

音楽クリエーターやDJとして、今や世界中で大活躍の25歳。
ここ数年、世界中で大ブームになっているEDM(Electronic Dance Music)という
ジャンルの音楽制作を手掛けています。
彼のインタビュー映像を観ました。当時22歳くらいだったかな?
流暢な英語で、淡々とインタビューに応じていました。

「EDMはブームの波が激しいので、自分のビジョンをしっかり持って、
こだわりを持って音楽を作っていきたい。
そうすれば、ファンも離れずにいてくれるだろう。」と語る彼。

でも、自分の出身地の話題になると、ちょっとイヤそう(笑)。
ドイツにある故郷の「カイザースラウテルン」という町は、田舎過ぎて退屈らしい。
退屈が故に、音楽制作に没頭していたという。

カイザースラウテルン(Kaiserslautern)は、フランスとの国境に近い町。
お隣のフランスまでは40kmくらいだそうです。

人口は約10万人。東京都文京区とは姉妹都市で、
町の観光名所の一つに日本庭園があります。
Fritz Walter Stadionという競技場や、サッカーチームもあるそうですよ。
町並みは、ヨーロッパらしい可愛い雰囲気で、私は好きです。

どこの国でも、若者が刺激を求めて都会を目指すのは変わりませんね!

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

大変忙しいのです [文化]

「忙しい」という字は、「心を亡くす」と書きます。
同じように、「大変」という言葉は、「大きく変わる」と書きます。

「忙しいという言葉を連呼していると、本当に忙しくなるのよ!」
と言われた事があります。
不思議な事に、本当に忙しくなり、睡眠不足になるのです。

別に、変な宗教に入っている訳ではありませんし、
スピリチュアルな人でもありませんが、「言霊」って本当にあるのかもしれないですね。

「大変」も、よく連呼してしまう言葉です。
「今週は大変だった~。」という感じで、よく使いませんか?

でも、大変という言葉は「大きく変わる」と書くと言われたので、
大変な時期は、良い事の前触れと思うようにしたいと思います。

「今週は大変だった~。」って言っている時点で、大変な時期は乗り越えてしまったのです。
乗り越えた後には、何か結果や満足感、安心感があるはずです。
そして、次に繋がって行くのでしょう。

私は英語ができなくて「大変」な思いをしていますが、
いつかは、この努力が報われて、楽しい日々が送れる事を想像しています。

そんな風に考えないと、やっていけませんよね~(´▽`;)
お勉強中の皆さん、これからも一緒に頑張りましょう!!

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

相談相手 [留学]

留学は一見とても華やかですが、現実は大変な苦労を伴います。
勿論、楽しく何年も過ごした経験をお持ちの人もいらっしゃるでしょう。
しかし、現地の学校を卒業する目的で渡航したり、
何か資格を得る為に留学を決意された方は、それなりの努力が必要です。

長期で留学される方は、現地で信頼できる「相談相手」を見つけて下さい。
困った時には相談に乗ってくれたり、愚痴を聞いてくれたり、
その土地での生活の知恵を教えてくれたりする人です。
タイミングとしては、最初に到着してから、なるべく早い段階がお勧めです。

相談相手に適している人物とは、
1、その土地(国)に住んでいる期間が長い人。(できれば日本人以外)
2、自分が困った時に、的確なアドバイスをくれる人。

最低限、この2つを満たしていれば良いと思います。
ホームステイをされる方は、ホストマザーが理想ではないでしょうか?

現地に何年も住んでいる日本人でも良いと思います。
日本人目線で、色々とアドバイスを貰えるでしょう。
でも、英語の勉強も兼ねてと考えるなら、日本人以外が良いかもしれません。

何故こんな話をしているのかと言うと、
NHKの番組で「猫のしっぽ、カエルの手」という番組で同じようなシーンがあったからです。
この番組、ご存知の方も多いと思います。私も、ファンの一人です。

主人公(?)は、イギリス出身のベニシアさん。京都の大原が舞台です。
彼女のスローライフを綴った30分間の番組です。
私たちが忘れかけている日本の素晴らしさを、彼女が独自の目線で語ってくれます。

そんなベニシアさんには、前田さんという日本人の親友がいます。
前田さんこそ、彼女にとっての「相談相手」なのです。

ベニシアさんは、
「彼女(前田さん)は、ダメなものはダメ、とハッキリ言ってくれる。
困った時に、曖昧な答えを返されても分からないけど、彼女に相談すれば大丈夫。」
と語っていました。

古い日本家屋での雑巾掛けの仕方、障子の張り替え方などは
前田さんに教えてもらったというベニシアさん。
とても良い関係が築き上げられているのは、番組を見ている私にも伝わりました。

良い人間関係を構築していく為には、こちらも相手に対して誠意を見せたり、
それなりに努力する必要があります。
自分自身に人としての魅力があれば、
心から信頼できる相談相手は直ぐに見つかるかもしれませんね。

by Miss Challenger
↓クリックで応援宜しくお願いします♪
banner.png
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。